筋肉総論 その2

みなさんこんにちは!

トレーニングやってますか?

高崎市の店舗を構える、ダイエット、ボディメイク、男性女性、老若男女、

誰でも通える、料金も通いやすいプレイべートが確保されたパーソナルジム孫太郎の

竹内です。

初回は無料で体験&カウンセリングもしていますので、

お気軽にお問い合わせください。


今回も筋肉についての基礎知識を書いていきたいと思います。


「筋繊維のタイプ分け」

筋線維には…

「遅筋線維」 ➡ タイプⅠ線維(SO線維)

         酸化能力が高く、疲労耐性も高い代わりに、収縮と弛緩の速度が遅い

「速筋線維」 ➡ タイプⅡaの線維(FOG線維)とタイプⅡx線維(FG線維)

         2つの速筋線維はいづれも大きく、強く、中程度から高い

         無酸素性代謝能力を備える。

         タイプⅡaの線維が中程度の酸化能力と無酸素能力を持ち、

         ある程度、疲労耐性を有する

         タイプⅡx線維は無酸素性能力のみで疲労しやすい


★ 筋線維を分類しているこれらの特性は、連続的な繋がりで存在する。

  タイプⅠもⅡも定期的なレジスタンストレーニングでサイズは増加する。



「遅発性筋痛 ➡ DOMS」

●筋肉痛

 エクササイズの新規実施から24~48時間後に筋の疼痛や不快感が生じる。

 この筋肉痛を遅発性筋痛(DOMS)と呼ぶ。


以前は乳酸の蓄積と考えられていたが、結合組織の筋組織の損傷が組み合わされ、

次いで炎症反応が生じて痛覚受容器を刺激するのが原因。

この損傷は、伸張性筋活動と結合組織、筋組織の微小断裂によって引き起こされる。


これは数日続き、関節可動域、筋力及び素早い力の発揮能力の低下を招く。

DOMSの改善方法は、栄養サプリメント、マッサージ、アイシングなどなど


筋肉のタイプと筋肉痛に関して詳しく書いてみました。

参考にしてみて下さいね。

 

         

----------------------------------------------------------------------

パーソナルジム孫太郎

住所:群馬県高崎市上中居町1705

電話番号:090-6117-9645

----------------------------------------------------------------------